
写真とは、真実を写すと書きます。でも実際に目に見えているものは、光の当たり方や時間帯だけでも違いますし、見ている人の心理状態によっても変わってきます。では何を持って真実を写すと言うのでしょうか。カメラで撮るのは、写真ではなく、写光ではないのでしょうか…つまり、真実を写すのではなく光を写す…とどこかの写真家の人が言っていたと思いますが、またワタクシの超訳ですので、間違っていたらスマン…。

今は、写真を撮るのはデジカメがほとんどです。デジカメだと後でいくらでも画像をいじれますので、合成も色の置き換えも何でもできます。

今回みたいに最新の一眼レフで撮り、昔のレンズに比べたらはるかに高い解像度のレンズで撮っても、レタッチで昔風の仕上がりにできます。こんなにゴーストが出たらレンズを修理に出すか、メーカーへのクレームものでしょう。

でもはるかに恵まれた機材で撮って、Lightroom みたいな高性能のレタッチソフトで脳内イメージを具現化しても、なぜかビンテージ風の仕上がりに憧れてしまいます。

巷間のカメラ愛好者には、あえてフィルムカメラで作品を撮っている人が結構います。もう製造していないカメラを中古で買って、その時代のオールドレンズで撮る…それをフィルムに起こしてデジタル化する…当然デジタルカメラみたいに後で、露出関連はいじれないし、当然トリミングもできない。

そんな世界もカメラにはあるんですね。ワタクシはそこまで行くほど廃人ではないので、こんな感じでビンテージ風に仕上げるだけで満足です。

ただ…ちょっとだけ…フィルムカメラが欲しいのは内緒です。明日も雨なので、カメラを振り回せそうにないので、ニックでレタッチする予定です。
