昨日来たX-Pro3を握り締めて、ワタクシのメインフィールドである深山公園に颯爽と行ってきました。カメラの設定はX-Pro2とほぼ同じにしています。その分楽なのですが、新製品を触っているドキドキ感はちょっと少なく感じます。
今回はRAWで撮って、ライトルームのカメラプロファイルでクラシックネガで現像しましました。もちろんX-Pro3のみに入っているFUJIFILMのフィルムシミレーションです。これがとっても良いんです。
まるで、古い記憶を映し出すような色使い…なのにきちんと解像しているところは現代のデジの良いところ…微妙に憎いところついている粒状感…ワタクシみたいな昭和生まれのハートを鷲掴みする色合いです。
綺麗な被写体でなくても、このフィルムシミレーションで撮るととても味のある写真になります。どうってコトが無い画でも、何か雰囲気を感じさせる画になります。
また、X-Pro3は背面のLCDが裏返っていますので、写真を撮るたびに写真を確認できません。しかし、裏蓋をパカっと開ければすぐに写真を確認できますが、ワタクシは面倒なので撮った写真をいちいち確認せずに、サクサクとファインダーだけで撮り続けていきました。
で、帰ってマックで撮った写真を現像すると…とってもステキに撮れているじゃん!!とびっくりです。ホントこの撮影から現像までの流れは結構好きかも…。
真実を写している…コトよりも自分の記憶している色を写し出す…こちらの方が好きなワタクシにはぴったりのカメラです。ホント現像しているとドキドキしてきました。
ワタクシ的には露出は暗めで、ホワイトバランスも日陰が好きなので、余計にクラシックネガと相性が良いのかもしれません。
あとワタクシはクラシックネガの出る色が好きなだけではなく、写し出す画の雰囲気も好きというのもあります。X-Pro2の時はVelviaが好きでしたが、しばらくはクラシックネガで撮っていこうと思います。
どうでもいいコトなのかもしれませんが…PENTAXさんへ…FUJIFILMさんみたいに出し惜しみせずにライトルームのカメラプロファイルにほのかとポップチューンと銀流し出してください。あとプロファイルの名前を変えるとかのどうでもいいこだわりもやめてもらえたら助かります。ペンタックスの色も大好きなので、ホント切実にお願いします。
今回の機材 FUJIFILM X-Pro3 + XF60mmF2.4 R Macro
