
ワタクシはX-Pro3の他に一眼レフのPENTAX K-1 Mk2 を持っています。K-1 Mk2での撮影はもちろんOVFになりますが、X-Pro3の時はEVFでの撮影でした。
確かにX-Pro3のEVFは素晴らしい出来ですし、何も文句をつける必要が無いのですが、せっかくOVFが付いているのに使わないのは、ちょっとペンタキシアンとしてはどうなのよ…と脳内のザワツキが聞こえて来ましたので、早速広島県福山にある「神勝寺 禅と庭のミュージアム」に行って来ました。
撮影するものは建物や庭などですので、フレーミングに意識を集中しての撮影になります。よってOVF での撮影は全く理にかなっています。
そもそもX-Pro3のOVFはレンジファインダー風のファインダーから見るようになっています。つまりファインダーはレンズを通してみる一眼レフとは違い、素通しで被写体を見ることになります。
で、ファインダーから見たのと実際にレンズを通しての画は被写体の距離によってズレが出てきます。それを補うのに、ファインダーを覗くと付けているレンズの焦点距離の応じて、枠が出てきます。その枠がレンズを通しての画のフレームになりますので、その枠に撮りたいモノを入れて、フレーミングすればズレがなく写せます。
レンズを通しての画では無いので、一眼レフみたいにF値を変えても背景のボケは出てきません。ですので、マクロ風に撮ったりするのは苦手と思います。

それにマクロ風に撮るとピン抜けがし易いですね。一応ピント部分はフレーム枠とは違う枠が出て確認はできますが、ワタクシの腕がアレなのかどうかわかりませんが、高い確率で後ろの背景にピントが行って、マクロ風に撮りたい花が前ボケになっちゃったりします。

ちなみにそのピント枠は、ちっちゃいけど意外にも見易く、ピントの山も確認し易く結構な優れものです。でもねぇ…ピントが抜けるのはちょっとアレですわ…何度も言いますがワタクシの腕がアレのせいかもですが…。

使い心地はどうかと言うと、特にX-Pro3 の背面液晶を隠しているハイデン液晶システムとOVF との相性はバッチリですね。撮ってもデジタルカメラでは当たり前の撮って液晶を確認という作業をする気になりません。
ホントサクサク撮っていく感じです。で、ファインダーの中にあるフレーム枠の外側が見れるので、ファインダーの中で画を決めやすいです。また水準器やF値、ISO感度、シャッタースピードなどの計器類もファインダー内で確認できますのでいたせり尽せりです。
旅の風景を撮るには最高じゃ無いでしょうか。今回は換算35mmのレンズで撮りましたが、50mmでも楽しそうですよね。あまり長い焦点距離は、ファインダー内のフレーム枠が小さくなりそうなのでオススメはできませんが、旅先でのスナップショットには最強だと思います。

ただボケを利かしての画は苦手かなぁ。素通しのレンズはボケを見れませんので、撮影後のボケも一眼レフと比べても予想が付きにくいです。
それでも自分の目を通してみたものと全く同じものを素通しのレンズで見ながら撮るのは、旅を楽しんでいる気分を高揚させるものでもあります。
EVFで撮っていると、どうしても撮影後の仕上がりが見えてしまうので、撮影そのものにココロが囚われてしまい、旅を楽しむよりは撮影を楽しむことに意識がスライドしてしまいます。まぁ楽しめればどっちでもいいのでしょうが…。
あと、EVFとの切り替えもスムーズに出来ますので、ちょっとボケを利かした画を撮りたい時は、サッとEVFに切り替えて撮れますので、その辺もクールに極められます。

実際は自分で買ったカメラなので、自分の好きなスタイルで撮ればいいのでしょうが、FUJIFILMが撮ってもらいたいスタイルは、日頃はOVFで撮っていて、ちょっと作品を作り込みたい時はEVFに切り変えて使ってね…と言うことかなぁ。
OVFだと電池持ちもいいですし、何よりもカメラを道具として扱っている感が新鮮ですので、しばらくはFUJIFILM 推薦の撮り方で撮影を楽しんでみます。
今回の機材 FUJIFILM X-Pro3 + XF23mmF2 R WR

One Reply to “FUJIFILM X-Pro3 のOVFで撮影してみた”