
ワタクシは現在のカメラは、PENTAX K-1 Mk2、FUJIFILM X-Pro3、OLYMPUS EM5 Mk2の三台を所有しています。その三台ともは、使うタイミングや撮りたいモノ、気分で使い分けていますが、ほぼほぼ気分で使い分けていることが多いです。

まぁぶっちゃけて言えば、K-1 Mk2の一台で全ては完結できると思います。どんなモノでも高画質に撮れますし、防塵防滴、FAリミテッドレンズなどの個性的なレンズの数々…などとK-1 Mk2の万能具合が分かります。しかしプロではないワタクシは、やはり所有する喜びも感じたいのです。

そこで見た目も麗しいX-Pro2を購入しましたが、X-Pro3がデビュウすると、デザインはX-Pro2とほとんど変わりませんが、ハイデンディスプレイ(背面ディスプレイを隠す)という意地悪で謎な仕様に感銘を受けて買い換えました。

そして、日頃に持ち歩くためにコンパクトデジカメを持っていたのですが、写りや操作性などが、自分の腕の悪さを棚に上げて、気に入らないという理由で手放しました。そこで持ち歩くのにコンパクトデジカメ並みに小さいEM5 Mk2を手に入れました。

もちろんEM5 Mk2の見た目も気に入りましたし、あんなに小さいくせにアルミニウム合金ボディなのもお気に入りです。Mk3が出ましたが、見た目はMk2とあまり変わらなくても「ボディがプラじゃ萎えちまうよ」という罰当たりな感想を持っていますので、Mk2のままで十分満足いたしております。

それと、K-1 Mk2のフルサイズ、X-Pro3のAPS-C、EM5 Mk2のマイクロフォーサーズと一眼カメラ主要のセンサーをコンプリートできたぁ…という謎な満足感にも浸っております。

で、EM5 Mk2には元々M.25mm F1.8の単焦点レンズを付けっぱなしにして、十分に満足して使っていました。マイクロフォーサーズはボケがね…というカスは、一度ちゃん撮ってみろと思います。十分なボケも出ますし、トリミングにもある程度は耐えられます(ただEM5 Mk2は1600万画素なので、ちょっと心許ないですが…)。それに、RAWでレタッチすればわかると思いますが、ワタクシ程度のペンタキシアンの末席モノがレタッチするには、十分な色情報を撮り込んでおります。

そこで、新たにEM5 Mk2のレンズが欲しくなった訳ですが、最初はパナライカの30mmを狙っていました。ええ…マップカメラの中古夜市には毎回立ち寄り、僅差で購入を取り逃した事も一度や二度ではありません。結構人気なんですね…パナライカ…。

でもここでちょっと考えると、元々コンパクトデジカメライクに使いたかったので、単焦点レンズ二個を使い回すよりも、標準ズームを持っていた方が、便利に使えるんじゃない?と思いました。OLYMPUSには、元々軽くて写りの良いレンズが豊富にあり、PROラインなら防塵防滴もついているから、EM5 Mk2の防塵防滴と相まって、登山にも連れ出しやすいんじゃないかと考えました。

そして今回手に入れたのが、M.12-45mmF4PROです。流石はPROラインですね。思っていた以上に見た目がいいで良いです。もうサイコーです。特にマグネシウム合金のボディを持つEM5 Mk2との相性は素晴らしい。こいつらが合体している姿を見ていると、塩だけで日本酒を一升飲めます…飲まんけど…。

という訳で、ワタクシがどれだけEM5 Mk2 + M.12-45mmF4を愛しているか…ミンナには伝わったと思いますが、実はMk3が欲しくなっているのは秘密です。ヤッパ2000万画素になったのはちょっと良いかも…。
今回の機材 OLYMPUS EM5 Mk2 + OLYMPUS M.12-45mm F4.0

2 Replies to “OLYMPUS EM5 Mk2 + M.12-45mmF4PROがあまりにもイケメン過ぎて悶えてしまい、何だかミンナに勧めてしまう案件”