OLYMPUS EM5 Mk2 + M.12-45mmF4PROがあまりにもイケメン過ぎて悶えてしまい、何だかミンナに勧めてしまう案件

Scroll down to content
BB618328-CDE6-4731-B7F1-83E0FEA2DD61_1_105_c.jpeg
白の花びらが一枚一枚、コントラストがしっかりと出ています。

ワタクシは現在のカメラは、PENTAX K-1 Mk2、FUJIFILM X-Pro3、OLYMPUS EM5 Mk2の三台を所有しています。その三台ともは、使うタイミングや撮りたいモノ、気分で使い分けていますが、ほぼほぼ気分で使い分けていることが多いです。

2A685305-E3F8-4DA5-A6AD-13C6B4BAE192_1_105_c.jpeg
 LRでハイライトを落とすと、花びらの先にピンクの色が出てきて、きちんと色情報を撮り混んでいるのが分かります。

まぁぶっちゃけて言えば、K-1 Mk2の一台で全ては完結できると思います。どんなモノでも高画質に撮れますし、防塵防滴、FAリミテッドレンズなどの個性的なレンズの数々…などとK-1 Mk2の万能具合が分かります。しかしプロではないワタクシは、やはり所有する喜びも感じたいのです。

CE040292-1269-4A89-AC39-F23746DCD991_1_105_c.jpeg
少々のトリミングでも解像度は落ちません。

そこで見た目も麗しいX-Pro2を購入しましたが、X-Pro3がデビュウすると、デザインはX-Pro2とほとんど変わりませんが、ハイデンディスプレイ(背面ディスプレイを隠す)という意地悪で謎な仕様に感銘を受けて買い換えました。

CBC6BDC7-2FAA-4AB7-B02E-B7E11C860F03_1_105_c.jpeg
今回の画像は、開放F4でほとんど撮っていますが、十分なボケ具合ですね。

そして、日頃に持ち歩くためにコンパクトデジカメを持っていたのですが、写りや操作性などが、自分の腕の悪さを棚に上げて、気に入らないという理由で手放しました。そこで持ち歩くのにコンパクトデジカメ並みに小さいEM5 Mk2を手に入れました。

36BCD813-82C9-449A-95E3-C644459E4786_1_105_c.jpeg
コントラストがクッキリと出過ぎて、逆にLRでコントラストを下げています。

もちろんEM5 Mk2の見た目も気に入りましたし、あんなに小さいくせにアルミニウム合金ボディなのもお気に入りです。Mk3が出ましたが、見た目はMk2とあまり変わらなくても「ボディがプラじゃ萎えちまうよ」という罰当たりな感想を持っていますので、Mk2のままで十分満足いたしております。

04D4FB67-D75D-4F3A-882D-92729CE2DD63_1_105_c.jpeg
こちらは逆にコントラストを上げて、シャドーを下げました。フルサイズの得意な撮り方だってできます。

それと、K-1 Mk2のフルサイズ、X-Pro3のAPS-C、EM5 Mk2のマイクロフォーサーズと一眼カメラ主要のセンサーをコンプリートできたぁ…という謎な満足感にも浸っております。

0727F511-2B74-4E41-AB6C-68C527AFFF10_1_105_c.jpeg
ボディとレンズを合わせても700gぐらいなのは、たくさん撮りまくっても疲れませんね。

で、EM5 Mk2には元々M.25mm F1.8の単焦点レンズを付けっぱなしにして、十分に満足して使っていました。マイクロフォーサーズはボケがねというカスは、一度ちゃん撮ってみろと思います。十分なボケも出ますし、トリミングにもある程度は耐えられます(ただEM5 Mk2は1600万画素なので、ちょっと心許ないですが…)。それに、RAWでレタッチすればわかると思いますが、ワタクシ程度のペンタキシアンの末席モノがレタッチするには、十分な色情報を撮り込んでおります。

71936B8D-39AB-40BC-A076-8471B242BFCB_1_105_c.jpeg
実際、天気のいい野外などでは、開放F4で十分ではないでしょうか。

そこで、新たにEM5 Mk2のレンズが欲しくなった訳ですが、最初はパナライカの30mmを狙っていました。ええ…マップカメラの中古夜市には毎回立ち寄り、僅差で購入を取り逃した事も一度や二度ではありません。結構人気なんですね…パナライカ…。

CF222B22-F09B-41BD-A290-B0FF2E552591_1_105_c.jpeg
ここまでピント部分がシャープに写るなら、安心して持ち出せます。

でもここでちょっと考えると、元々コンパクトデジカメライクに使いたかったので、単焦点レンズ二個を使い回すよりも、標準ズームを持っていた方が、便利に使えるんじゃない?と思いました。OLYMPUSには、元々軽くて写りの良いレンズが豊富にあり、PROラインなら防塵防滴もついているから、EM5 Mk2の防塵防滴と相まって、登山にも連れ出しやすいんじゃないかと考えました。

90548931-1511-404B-90AD-D6C0DB85D49E_1_105_c.jpeg
そして軽いのは正義です。少々分け入って、不自然な姿勢でも撮りやすいです。

そして今回手に入れたのが、M.12-45mmF4PROです。流石はPROラインですね。思っていた以上に見た目がいいで良いです。もうサイコーです。特にマグネシウム合金のボディを持つEM5 Mk2との相性は素晴らしい。こいつらが合体している姿を見ていると、塩だけで日本酒を一升飲めます…飲まんけど…。

3197B8B0-FDC3-4CED-A9FC-727E8A3D890A_1_105_c.jpeg
ハーフマクロレンズとしても、秀逸な写りです。

という訳で、ワタクシがどれだけEM5 Mk2 + M.12-45mmF4を愛しているか…ミンナには伝わったと思いますが、実はMk3が欲しくなっているのは秘密です。ヤッパ2000万画素になったのはちょっと良いかも…。

今回の機材  OLYMPUS EM5 Mk2 + OLYMPUS M.12-45mm F4.0

67B18B0A-73A6-42E3-98B9-B5DD0959E320_1_105_c.jpeg
あまりにイケメンすぎる佇まいです。K-1 Mk2 + DFA24-70mmF2.8で撮影。

2 Replies to “OLYMPUS EM5 Mk2 + M.12-45mmF4PROがあまりにもイケメン過ぎて悶えてしまい、何だかミンナに勧めてしまう案件”

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。