
もう皆さんはお気付きだと思いますが、ワタクシはバブル育ちの甘ちゃん人生を歩んできました。そう…相当なボンボンでした…ムスメからの感想です。

実のムスメからも「パパって甘やかされたボンだよねー」という感想を持たれるほどのボンボンでした。実際、小学校6年生の時に、マイコンを買ってもらいました。パソコンではなくマイコンです。今のパソコンからすれば、ゴミ以下のスペックですが、当時に買ってもらった機種 NEC PC-8001 は168,000円で、それにモニターとデータの出し入れに専用のカセットデッキ(ハードディスクなど世の中に存在していませんでした)をプラスすれば、30万円ぐらいになっていたでしょう。
じゃあ何故そのような高価な機材を買ってもらったのかというと…ただマイコンでゲームがしたかっただけでした。当時のマイコンは、まだワープロや表計算、CADなどに使える程の能力はなく、もちろん今みたいに写真管理などはできませんし、そもそもデジタルカメラなど夢のカメラでした。
という訳で、勉強を頑張るからという、アリキタリの守られる事のない約束を親として買ってもらいました。ワタクシの通っていた小学校は、6年生で4クラスあり、マイコンを持っていたのは、ワタクシと大助くんの二人だけで、その大助くんもワタクシ同様、引けを取らない程の甘ちゃんボンです。

でも、PC-8001 だとマイコンの中でもグラフィックがイマイチでしたので、中学校に上がってすぐに、英語の勉強のためというウソを付いて、NEC PC-8801 Mk2(以下PC88) を買ってもらいました。こちらも確か168000円ぐらいだったと思います。もちろんモニターも新しく買ってもらいましたので、やはり30万円ぐらいのモノだったと思います。

PC88では、色々な名作ゲームが発売されました。その中でも、『XANADU(ザナドゥ )』がすごく面白くて、夢中でやった記憶があります。
しかし、当時からバブルの頃の女子大生並みの移り気な性格のため、クリアをせずに、途中で放っぽり出しました。まぁ、中学生も後半になると、家でゲームするよりも、外で色々と楽しむことも増えますので、当然と言えば当然ですね。
ゲーム自体にハマったのは、中学生ぐらいまでで、大人になってプレステなども全シリーズは買いましたが、ほとんどゲームもせずに、ホコリをかぶっていました。ゲームというソフトをしたいというよりは、プレステとかマイコンとかのハードが好きなんでしょうね。
そこで最近になって、昭和レトロブームです。子供の頃のアレコレを思い出していると…あ、何かPC88のゲームをしてみたい…ザナドゥ がしたい…PC88はもう中古はないかなぁ…4万円ほどである…それならカメラのレンズ買うかな…という結果になり、レトロハードを買うのは諦めました。しかし、ザナドゥ はちょっとしてみたいな…と思い、Google先生に色々聞いてみると、Windowsでできる様です。

しかし、ワタクシはWindowsマシンを持っていません。そこで価格コムでWindowsマシンを見てみると、やはり7万円ほどはするみたいで、それならレンズ買うよ…となり諦めました。その後色々と調べてみると、マックでもパラレルというアプリでWindowsを走らせることができるのが分かり、そちらを導入してみました。もちろん、2週間のトライアルモードですが…。
それでやっと念願のザナドゥ をやったところ…オモシロイ…しかし、すぐに死ぬ…難しいぞ。。ヒマヒマにやっているのですが、やはり大人はゲームをする時間がない…という訳で、Windowsモードもトライアル期間が過ぎれば、どうしようかと思案中です。コストは、大体2万円ぐらいなので、微妙です。実際Windowsは、スマートではないので好きではありませんし、レトロゲームのために、2万円のコストは無駄な様な…。

もしかして、レトロゲームにどハマりすれば、ブログネタにもなりますし…トライアルモードが切れるまで熟慮します。もしそれまでに欲しいレンズが、マップカメラからお得な中古で出たら、もちろんそちらを優先します。XF50mmF2…いい値で出ないかなぁ…って結局はカメラネタになりました。
