
キミはもう今年はしれっとネタを封印したのではなくて?と、ペンタキシアン諸氏に説教をされそうですが、ちょっと言い訳をよろしいでしょうか?

実は先日のブログに、ワタクシの現在のカメラとレンズの構成を書きましたが、その時にNikon Fマウントレンズの数が10本になったことを触れました。そこで冷静に考えたところ、Nikon Df1台だけのボディーでは、全部のレンズを少ない人生の中で堪能するには足りない…ということに気がつきました。

それでNikon Dfをこよなく愛しているワタクシは、Nikon Dfのブラックボディーを手に入れて、Nikon Df2台持ちにしようかと熟慮した結果…何かと評判のいいNikon Z5を選んだ訳なんですわ。

つまり、Nikon Z5が欲しくなった…という事なんです!以上!!
と、若干キレ気味に書きましたが、Z5はNikonのミラーレスのフルサイズではエントリーモデルですが、これがまたお買い得なんですわ…。。
持ちやすく軽いボディーに、とても見えやすいEVF、5段の手振れ補正、2.4Mの十分な画素数、SDカードのダブルスロット、マグネシウムボディー、防塵防滴など、Z6じゃなくてもZ5で良か…イヤ…値段の安さや、ワタクシの使い方すれば、Z5の方が機能を使い切れる気がして十分に魅力的なカメラです。

ただZ6やZ7と違って、Z5は表面照射型CMOSセンサーなので、高感度に弱いと思われますが、ワタクシの今までの撮り方を考えれば、全然問題ナッシングでしょう。
で、今回買ったZ5用のレンズ…つまりZマウントのレンズは…ないです…ハイ…資金不足ってやつですね…。。
とは言っても、Fマウントのレンズは10本ありますので、FマウントアダプターのFTZをゲットしたので、レンズに関しても問題ナッシングです。
で、早速AF-S Nikkor 85mmF1.8GをFTZを間につけて撮ってきました…が、残念なことに朝から天気がグズついており、流石に新しいカメラを雨に濡らす可能性があるのは、ちょっと気が引けます。
仕方ないので、閉園時間間際の近所の植物園に撮りに行きました。
まず驚いたのは、EVFのよく見えること…下手なOV Fよりも見えやすかったりして…。それにペンタキシアンとしてみれば、AFがクソ速い。嬉しいような、ちょっと残念なような複雑な敗北感を味わうことになりました。
しかしスパスパAFが決まっている時に、ちょっと暗い被写体に出くわすと、途端にAFが迷い始め、合掌が遅くなります。場合によっては、PENTAXでいうQSFを使ってマニュアルでピント調整することもあります。するとなんだか嬉しい気分になるのは、ペンタキシアンとしてのサガかもしれませんね。

また、FTZというアダプターを挟んでいますので、もしかしたら本気のAFが出せていないだけかもしれませんが、ワタクシの撮り方では、あまり問題にならないので、少々AFが場合によって遅くなる程度も問題ナッシングです。

シャッター音も「ガシュ」と静かな音でフィーリングも好みです。
大きさに関しては、Nikon Dfと正直あまり変わりません。あ、もちろんFTZをつけてレンズを装着した場合は…です。もし、Zマウントのレンズをつければ、圧倒的にZ5の方がDfよりも軽くて軽快でしょう。
Dfと大きさはあまり変わらなくても、カメラ自体の操作感は断然Z5の方が上です。しかしね…カメラ趣味っちゅーもんは、操作がしやすいから長く楽しめる…と云う訳ではなく、操作に独特な儀式を要するのが、また楽しかったりするもんです。
ところでK-1 Mk2と比べたらどうなのよ…と、ペンタキシアン諸氏からの質問があると思いますが、あ〜〜まだそこら辺が、たいして使いこなせてないで分からないですぅ〜。というか、一眼レフと一眼ミラーレスカメラを比べるのって、ナンセンスですよね(ってDfと比べてたじゃん)。

ただワタクシのメイン機はK-1 Mk2であるのは変わりないので、Zマウントのレンズは、今のところ考えてはいないです。とりあえずFマウントの35mm、50mm、85mmのAF-S NikkorレンズやタムロンのFマウントレンズも楽しんでみようと思います。
また、せっかくのミラーレスなので、PENTAXのKマウントアダプターを手に入れて、FA31、FA43、FA77のリミテッド三姉妹レンズをZ5で楽しんでも良さそうですね。うん、夢が広がるぞ。。
今回の機材 Nikon Z5 + AF-S Nikkor85mmF1.8G