PENTAX smcFA77mmF1.8Limited で撮る真夏の午後の後楽園

Scroll down to content
後楽園の夏の風物詩の幻想庭園の準備が整っていました。しかしコロナ禍のため、しばらく後楽園は閉園になりました。
後楽園の夏の風物詩の幻想庭園の準備が整っていました。しかしコロナ禍のため、しばらく後楽園は閉園になりました。

毎日クソみたいに暑くてフラフラになりそうですが、みんなは夏は好きですか?

ええ…ワタクシは嫌いではないですが、年々嫌いになっていっています。

中望遠レンズを持つと、意味もなくボケを効かせた写真を撮りたくなります。それにしても石の質感描写が素晴らしい。
中望遠レンズを持つと、意味もなくボケを効かせた写真を撮りたくなります。それにしても石の質感描写が素晴らしい。

だってね…あまりに暑いと、飼い猫を含めて周りのニンゲンなどの生き物の生命の心配をしないといけないじゃないですか…。もちろんコロナ禍も心配ですが、その前に母親が熱中症でぶっ倒れないか…常に気をつけていないといけないし、猫を含めて世のニンゲンの年寄りは言うコトを聞かない生き物です。ホント困ったモノです。。

最近になって強く思うのは、現状のK-1 Mk2って十分にクラシックデザインですね。
最近になって強く思うのは、現状のK-1 Mk2って十分にクラシックデザインですね。

で、自分自身の命の危険も顧みずに、真昼のクソ暑い中に後楽園にフォトウオークに行きました。お供は、軽くて写りに味があって、見た目も麗しい PENTAX K-1 Mk2 + smcFA77mmF1.8Limited (FA77)です。

流石に暑過ぎて、少し休憩してからフォトウォークをしました。
流石に暑過ぎて、少し休憩してからフォトウォークをしました。

まぁ要は、クソ暑い中に頭を焦がせながらクソ重い機材をぶら下げていたり、MFでピントを合わせて撮るのは、ゴメン被りたいからFA77の出番になりました。

グリーンだらけで、夏って感じです。
グリーンだらけで、夏って感じです。

それでもK-1 Mk2が1kg超えなので、ミラーレスみたいに小型軽量ではないですが、しっくりとくるグリップ感と重さのバランスが素晴らしく…だけではなく、大事なのは直射日光下でも熱暴走をしないと思えるほどの頑丈な筐体で、絶大な安心感のあるカメラなので、真夏の暑い日でもガンガン使えて壊れる心配がないのが最高です。

やはり影を求めて歩きます。開放で撮るのが楽しいレンズです。
やはり影を求めて歩きます。開放で撮るのが楽しいレンズです。

最近はNikon Zfcみたいにシルバー筐体で、クラシックなカメラデザインがトレンドですが、ワタクシのK-1 Mk2もFA77もシルバーです。そう…ワタクシは元々シルバー筐体のカメラやレンズが好きなのです。

秋には色付いて、またお世話になります。
秋には色付いて、またお世話になります。

だってね…プロでもないのにブラックで仕事の道具感を出すよりも、シルバー筐体で華やかな特別感を感じる方が、趣味の王道であるカメラ趣味にマッチしているのではないでしょうか。

いつも綺麗に保って頂いて、ありがとうございます。
いつも綺麗に保って頂いて、ありがとうございます。

それにシルバー筐体の方が、真夏の直射日光下でもカメラ自体が熱を持ちにくく、熱暴走を起こしにくいのではないかと、シロウトながら思う訳です。

F2.5 ちょっと絞りましたが、ソテツの葉の描写など素晴らしいですね。
F2.5 ちょっと絞りましたが、ソテツの葉の描写など素晴らしいですね。

ま、そんなカッコイイカメラをぶら下げているのが、モンベルで身を固めた冴えない中年おじさんなので、その辺りを考慮すれば自己満足でしかないのでしょうが、やっぱりカメラの見た目は撮りたい欲求を高めますので、とても大事な要素ですね。

風鈴越しの竹林。風鈴はシロウト絵付けなので、はなからボカすつもりでした。
風鈴越しの竹林。風鈴はシロウト絵付けなので、はなからボカすつもりでした。

と、相変わらず前置きが長いのですが、そもそもFA77の記事は今までもかなりブログにアップしているので、今更何をキミは述べるのだい?とペンタキシアンに指摘を受けそうです。

F2.2 FA77は、開放付近で撮りたいレンズです。ほんの少しの絞りで、雰囲気がガラッと変わるのは、撮っていて楽しいですね。
F2.2 FA77は、開放付近で撮りたいレンズです。ほんの少しの絞りで、雰囲気がガラッと変わるのは、撮っていて楽しいですね。

レンズの褒め言葉の一つに、空気感まで写すレンズ…と言うのがありますが、FA77はワタクシを含めて世のペンタキシアン達に、散々そのような賛辞を送られてきたレンズです。

開放付近でも、細い線までバッチリ写っています。
開放付近でも、細い線までバッチリ写っています。

で、今回はその空気感をより濃密に感じたいので、適正露出を-1EVまで落とし、WBを曇天にしました。

その為、より湿度感を感じる写りになり、FA77らしい空気感を感じられると思います。

最近になって、あまり光芒を取らなくなりました。やっぱりセンサーを気遣わないとね。。
最近になって、あまり光芒を撮らなくなりました。やっぱりセンサーを気遣わないとね。。

あとね…K-1 Mk2の見えやすいOVFと、撮った後でしか見れない写りが一枚一枚シャッターを切る楽しみになります。やはりEVFで結果を見ながら撮るよりも楽しいですね。

つまり、FA77は他社のミラーレス機で撮るよりも、やはりPENTAXのレフ機で撮る方がずっと楽しいと言うコトですわ。

最後になんとか咲いていた蓮をパチリ。もう蓮も終わりですね。
最後になんとか咲いていた蓮をパチリ。もう蓮も終わりですね。

うん、やっぱりFA77は楽しいレンズだ…と言うコトを確認できたクソ暑い夏の午後でした。(さぁ今回のブログで、いくつ『クソ』を連発したでしょうか?)

今回の機材 PENTAX K-1 Mk2 + smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。