ええ、しれっとPENTAX DFA☆50mmF1.4 AWを買い戻しましたが何か?

Scroll down to content
もうコスモスの季節なんですね。ポニーとコスモス…サイコーの取り合わせですが、肝心のポニーにやる気を感じません。。
もうコスモスの季節なんですね。ポニーとコスモス…サイコーの取り合わせですが、肝心のポニーにやる気を感じません。。

巷でよく言われるのが、別れて初めてその人の良さに気が付く…と。。

そう…つまり、PENTAX DFA☆50mmF1.4 AW(DFA50)を手放して、そのシャープな写りでありながらも、滑らかで美しいボケ味の素晴らしさに気がついた訳ですわ。

やはりPENTAXはグリーンが綺麗ですね。F5.6と絞り気味にしましたが、ボケも自然で美しい。
やはりPENTAXはグリーンが綺麗ですね。F5.6と絞り気味にしましたが、ボケも自然で美しい。

で、結局買い戻すわけになったのですが、どうせ買い戻すなら限定のシルバーにしようと思い、使っていないVoigtlanderのレンズを大量処分して、我が家に来て頂いたのです。

やっぱりシルバーのカメラには、シルバーのレンズがよく似合う。
フフフ…シルバーのカメラには、シルバーのレンズがよく似合う。

うん、シルバー筐体のK-1 Mk2にシルバーのDFA50は憎いほどよく似合う。ホントやっと出会ったサイコーのカップルみたいだ。

開放です。前ボケ、背景ボケともに素晴らしい。やっぱり買い戻して良かったよ。
開放です。前ボケ、背景ボケともに素晴らしい。やっぱり買い戻して良かったよ。

DFA50の写りに関しては、以前のブログにも色々と述べていますが、開放からガシガシ使えるレンズです。

開放です。ピンはあえて右の農機具?に合わせて、全体を夢の中みたいにフワフワとしてみました。
開放です。ピンはあえて右の農機具?に合わせて、全体を夢の中みたいにフワフワとしてみました。

つまり、開放での浅い被写体深度さえ気をつければ、もしくはその浅い被写体深度が写真の意図を示すのであれば、シャッター速度が許す限り開放で撮っていけば良いと思えるレンズです。

開放です。何てことはない構図ですが、ボケの滑らかを見るにはいいですね。色のりもピント部分の解像感も申し分ないです。
開放です。何てことはない構図ですが、ボケの滑らかを見るにはいいですね。色のりもピント部分の解像感も申し分ないです。

あと、ボケ感の素晴らしさに関していえば、PENTAX DFA☆85mmF1.4 AW(DAF85)の方が隙のない優等生なボケ味を堪能できますが、DFA50よりもペットボトル一本分の重さがプラスされるのと、巨大な筐体でバックを占領することを考えれば、DFA50の大きさと重さは許容範囲のギリギリだと思います。

F8です。何気ない風景ですが、カンカン照りの間で撮りましたので、ハイライトとシャドーの粘りがよく見えていますね。
F8です。何気ない風景ですが、カンカン照りの間で撮りましたので、ハイライトとシャドーの粘りがよく見えていますね。

まぁ細かいことを言えば、逆光時にパープルフリンジが出ることがあったり、背景ボケが時にぐるぐるボケになる時があるのと、前ボケに少し硬さを感じることがあるぐらいです。

ポニーもちょっとやる気を出して、コスモスとのショットを撮らせてくれました。グッジョブ・ポニー。。
ポニーもちょっとやる気を出して、コスモスとのショットを撮らせてくれました。グッジョブ ポニー。。

しかし、それらは些細なことなので、目を皿のようにして写真を鑑賞して、イッパシの口を叩きたい時にしか気にならないレヴェルな話です。一向に気にしなくて良かですばい。

AFは十分に早くて正確です。また、K-1 Mk2は36MPもあるので、後でトリミングしやすく、50mm以上の画角を楽しめます。
AFは十分に早くて正確です。また、K-1 Mk2は36MPもあるので、後でトリミングしやすく、50mm以上の画角を楽しめます。

あ、でもパープルフリンジはちょっとがっかりするかな…。。

まぁ兎に角DFA50はワタクシが手にしたレンズでは、最高級な写りを与えてくれるレンズには間違いがなく、このようなレンズを10万円ほどで手にできるのは、ペンタキシアンとして最高に幸せなことです。

もっとシャドーは起こせますが、あまり虫くんは好きでないので、この程度にしておきます。
もっとシャドーは起こせますが、あまり虫くんは好きでないので、この程度にしておきます。

ただねぇ…DFA85よりは軽いといっても、K-1 Mk2に付ければ約2kgです。最近のワタクシの機材の中では重量級です。しかも単焦点レンズです。

奥にあるのはギロチン台ではなくブランコです。背景をどの程度残すかを考えるのも大口径レンズの楽しみですね。
奥にあるのはギロチン台ではなくブランコです。背景をどの程度残すかを考えるのも大口径レンズの楽しみですね。

Leica SL 24-90mm F2.8-90やLUMIX S70-300mm F4.5-5.6みたいにズームなら、2kgぐらい「当たり前っすよ。オレらは写りの良さは、時に重さに跳ね返ってくるのを知っているぜよ」と土佐弁で語れるのですが、単焦点でその重さはやっぱり辛いなぁ。。

ほぼ最短撮影距離の40cmです。ピント面もボケも美しくて撮り甲斐があります。F5.6
ほぼ最短撮影距離の40cmです。ピント面もボケも美しくて撮り甲斐があります。F5.6

でも、その重さとトレードできるぐらいの素晴らしい写りをしてくれるレンズなのは間違いはないし、最近の(とは言っても、DFA50が出てかなり経つけど、いかせんあまりDFAレンズを出してくれないので)PENTAXのホンキのレンズの一本なので、末長く大事にしたいと思います。

今回の機材 PENTAX K-1 Mk2 + HD PENTAX-D FA 50mm F1.4 SDM AW

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。