
まぁね…元々中望遠レンズが好きなので、FA77mmF1.8Limited(FA77)では、開放気味に撮ってボケ感を効かせた写真ばかりを撮って少年みたいにキャッキャ言っていましたが、カラダは爺さん、ココロはおじさんのワタクシは最近になって、やっとFA77で絞り気味に撮る楽しさを感じられるようになりました。

近くの被写体を開放で撮れば前後のボケで幽幻な雰囲気を作りやすく、今まではそれがFA77の世界観だと勝手に思っていたのですが、今回はあえて近くは絞って、中距離以上は開放で撮っていきました。

その都度、露出は変えていますがホワイトバランスはPENTAXお得意のAWBです。うん、歩き慣れた場所の風景が、独特な雰囲気に撮れていると思います。
こんなFA77の楽しみ方もあったのかと、再確認できましたね。

それはやはりFA77の類い稀な描写力…いや違うな…雑味のある描写力と言うべきか…DFA☆50mmF1.4とは違う、ギリギリの良い悪いの境目に接している画を叩き出すからだと思います。

人によれば、FA77は収差の激しい古い設計のレンズだというし、別の人はその場の空気感まで写す類い稀な銘玉とも言う。
つまり、癖がある、面白いレンズだと言うことだ。

実を言うとワタクシは、FA Limitedレンズは31mm、43mmとこの77mmと全てコンプリートしていたのだが、77mm以外は全て手放したのです。

それではなぜFA77のみ残したのかと言えば、 どの絞りでも美しく、雰囲気のあるボケを出してくれるのが、たまらなく好きだからです。

中距離の画を開放で撮っても眠い画にはなりにくく、独特の幽幻な雰囲気を醸し出してくれます。最近になって色収差を極限にまで抑えているVoigtlander APO-Lantharレンズを使っているので、写りの違いはよく分かるようになりました。

もう一つFA77使って思うことは、写りにドラマ性を感じる…と、いうことでしょう。

ええ…もちろんドラマ性を感じているのは、撮り手のワタクシであって、他人様が見れば違うのかも知れませんが、FA77の写りの中にある収差という程よい雑味が、写し出した写真にドラマ性を帯びさせているのでしょう。

そこで思うのが、カメラヲタは100人いれば100通りの好みを持っていて、どのカメラやレンズが好きなのかは、それぞれの思いを大事にするべきだし、赤の他人からとやかく言われる筋合いはないということです。

ワタクシは、各種収差のないクリアな写りを好む反面、コントラストの緩い写りを気にいることもあります。

まぁLightroomなどで色々と設定を詰めていけば、自分好みの画を出せますが、やはりカメラから直接に自分好みの写真を得られるのは、気持ちのいいものです。

今更ながら癖の強いレンズの一つになっているFA77は、これからも事あるごとに持ち出していこうと思います。
今回の機材 PENTAX K-1 Mk2 + smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited
トロリがよい感じです!
いいねいいね: 1人
ありがとうございます。トロリが得意なレンズです。。
いいねいいね