
いや〜やっと撮影に行けました。週の仕事始めの曜日にカメラとレンズが来たので、家の中でキャットぐらいしか撮るモノがなかったので欲求不満でした。
で、やっと休みになりましたので、その欲求不満を解消するために、いつもの植物園に撮影に行きました。

え?そこまで気合い入っているなら、いつもと違うところで撮影すれば良くね?と、意地悪なカメラヲタは言うかもしれませんが、何て言ったって初めてのラージフォーマットでの撮影です…勝手知ったる場所の方が、しっかりと堪能できるに決まっています。決して、寒くて面倒臭いから、近場で済ませたワケではありません。

それに、GFX50SⅡという機材に慣れておく必要があります。元々FUJIのカメラは、X -Pro2、X-Pro3、X-T4と3台使っていました。それなりにFUJIのカメラ機材としての作法は知っているつもりです。

ただ、その3台はAPSC機です。やはり、ラージフォーマットのGFX50SⅡとは、色々と使用感や作法は違っていると思います。
まぁその辺りを気にしながら初撮りに向かったワケです。

そこでまずシャッターを切って思ったのは、それら3台と比べても「全然小気味良くない…」というネガティブな音とシャッターフィーリングです。シャッター音がイメージとして『カッシャン』というのんびりした音であり、音の割に手応え感もあまり感じず、シャッターが切れるタイミングも思ったよりも浅い印象です。
つまりは、『(私からすれば)官能的なシャッター』ではない…ということです。

ただ、浅く切れるシャッターは、プロユースのカメラでもあるGFX50SⅡの性格からすれば、あえてのことであるのかもしれませんし、『カッシャン』という音も、手応え感のないシャッターフィーリングも、ラージフォーマットの大きなセンサー故の仕方のないことなのかもしれません。

ただなぁ〜…40万円以上のカメラとしては、もうちょっと官能感に浸れるシャッターフィーリングを目指してもいいのではないか…とも思います。
しかしながら、写し出される写真は恐ろしいほどの解像度です。どこまでもトリミングができるほど、高精細に写しています。

また、GF100-200の最大開放値のF5.6は、決して明るいレンズではないですが、十分なボケ感と背景との分離を促し、立体感のある写りを堪能できます。
前ボケも背景ボケも滑らかで美しく、FUJIお得意のフィルムシミュレーションに頼らなくても、素晴らしい画を叩き出してくれます。

もちろん、絞るとより緻密な写りを堪能できます。それにAPSC機どころか、フルサイズ機に比べても一枚上手の広いダイナミックレンジで、雲の階調も白飛びを気にすること無く難なく写し出してくれます。
いや…ホント、ラージフォーマット…スゲ〜は。。

また、合理的なスイッチやダイヤルの配置と柔軟な機能割り当てのお陰で、カメラの操作もすぐに慣れることもできました。それに、ラージフォーマットのカメラと、100mm〜200mmのラージフォーマットのレンズの組み合わせで、約2kgの重さは素晴らしく扱いやすく、1時間以上首からぶら下げて撮っていても重さも感じません。

ただなぁ〜。。これを言っちゃうとFUJIファンから「テメーブッコロ」と胸ぐらをつかまれそうですが…そもそもレンズに絞りリングって必要ですか?GFX50SⅡには、見えやすく大きな肩液晶があるので、そこでF値や諸々の設定は確認できます。
つまり、肩液晶のないGFX50R以外は、レンズに絞りリングはなくても簡単にF値を確認できるし、ダイヤルにF値設定を割り当てていた方が直感的に操作がやりやすいのですわ。

私としてはラージフォーマットのレンズは、絞りリングはサッサと廃止して、よりレンズの軽量化と小型化を促して、ライカSLレンズみたいにシンプルで上質なデザインにした方が良いと思うのです…。ただ、絞りリングをレンズに付けるのは、FU JIのアイデンティティの一つみたいなので難しいのかなぁ…。。

と、最初の印象はこの様な感じです。今度は、みんなが大好きな牛窓辺りで撮ってみようと思います。
今回の機材 FUJIFILM GFX50RⅡ + GF100-200mm F5.6 R LM OIS WR