やっぱりFUJI GFX50SⅡで撮るクラシックネガは最高でござる

Scroll down to content
いきなり開放絞りです。ダイナミックレンジが広いので、どの程度シャドーを起こすのかの設定が楽しいです。
いきなり開放絞りです。ダイナミックレンジが広いので、どの程度シャドーを起こすのかの設定が楽しいです。

FUJIFILMのカメラといえば、フィルムシミュレーションというぐらいに言われており、流石はフィルムメーカーだね…プロからアマまでのカメラヲタの心にブッ刺さる色味を出してきやがる…と、巷での評判もお高いです。

とりあえずこのレンズ一本あれば、他にラージフォーマットの単焦点レンズは必要ないですね。
とりあえずこのレンズ一本あれば、他にラージフォーマットの単焦点レンズは必要ないですね。

斯くいう私も、フィルムシミュレーションでウホウホと楽しんでいる底辺カメラヲタですが、GFX50SⅡを使い出して、ホントのフィルムシミュレーションの素晴らしさを享受でき、よりのめり込んでいった口ですわ。

こちらも開放絞りです。人物の浮き出る感じが見たくて、ついつい開放絞りにしてしまいます。
こちらも開放絞りです。人物の浮き出る感じが見たくて、ついつい開放絞りにしてしまいます。

え?キミはFUJI X-Pro3などのAPSC機も持っていた頃から、ずっとフィルムシミュレーションは素晴らしい…と、言ってなかったか?あれはウソだったのか?…と、古くからのYUTA録読者からのお叱りの声が聞こえてきそうですが、安心してください…ホントにその頃からフィルムシミュレーションは良いね…とは思っていたのです…が、何度か撮ると飽きちゃってたんですわ。

トップ写真を引いて撮りました。もちろん開放絞りです。ボケ味の素晴らしさに感動します。
トップ写真を引いて撮りました。もちろん開放絞りです。ボケ味の素晴らしさに感動します。

つまり、APSC機での写し出すフィルムシミュレーションは飽きるけど、GFX50SⅡの写し出すフィルムシミュレーションは飽きずに、ずっと撮り続けられる素晴らしい機能である…というワケです。

F11まで絞りました。当然絞ると緻密な描写になります。奥の工場の煙突までバッチリ写っています。
F11まで絞りました。当然絞ると緻密な描写になります。奥の工場の煙突までバッチリ写っています。

もちろん、以上の意見は私が勝手に思っていることであり、世間一般の意見ではなく、数々の異論もあるのは重々承知です。なので私をリアルな世界で発見しても、叩いたりしないで下さいね。。

ちょっと絞ってF2.8。岩から松が突き出ています。そんな自然の力強さも劇的に映してくれる素晴らしいカメラとレンズですね。
ちょっと絞ってF2.8。岩から松が突き出ています。そんな自然の力強さも劇的に映してくれる素晴らしいカメラとレンズですね。

今回は、先日アップした姫路『書写山 円教寺』に参拝にいった帰りに、GFX50SⅡ + GF80mmF1.7 R WR で、フィルムシミュレーションのクラシックネガで撮って行きました。

思ったよりも、クラシックネガ的な写りよりもナチュラルな写りですね。実はこれぐらいの写りの方が、色々と使い所が多くて良いです。
思ったよりも、クラシックネガ的な写りよりもナチュラルな写りですね。実はこれぐらいの写りの方が、色々と使い所が多くて良いです。

カメラの設定もクラシックネガにして撮りましたが、実際はRAWで撮ったのをLightroomのプロファイルのカメラ クラシックネガでレタッチしました。

草花を撮ると、APSCのクラシックネガとの違いを強く感じます。やっぱりラージフォーマットの方が、クラシックネガの個性を感じながらも、ナチュラル感を残しているので使いやすいです。
草花を撮ると、APSCのクラシックネガとの違いを強く感じます。やっぱりラージフォーマットの方が、クラシックネガの個性を感じながらも、ナチュラル感を残しているので使いやすいです。

その為、カメラのファインダーではクラシックネガの色味が出ていますが、やっぱりGFX50SⅡのEVFがアレなのでちょっとガッカリですが、実際に写し出される写真はとても素晴らしくて、EVFがアレなことは全然許せれるレヴェルです。

白飛びしやすい屋根瓦の照り返しが、全く問題になりませんね。それでいて、シャドー部分の組み木もしっかりと写しています。素晴らしい。
白飛びしやすい屋根瓦の照り返しが、全く問題になりませんね。それでいて、シャドー部分の組み木もしっかりと写しています。素晴らしい。

特に、ハイライト部分の粘りのある写りが素晴らしい。今までは露出を暗めに撮り、シャドー部分の粘りに気を回していたのですが、GFX50SⅡのだだっ広いダイナミックレンジのお陰で、ハイライトの色飛びも心配することなく、適正露出に近い状態で撮影を楽しめます。

縄の質感が素晴らしいのと、褪せた色味がいい風合いを出してくれています。
縄の質感が素晴らしいのと、褪せた色味がいい風合いを出してくれています。

露出を暗めにせずに撮ったクラシックネガの写りは、よりリアルにフィルムで撮ったような良い意味での褪せた風合いのある画を作り出してくれます。

ほとんどレタッチすることなく出せます。仏像を撮るのが楽しくなります。
ほとんどレタッチすることなく出せます。仏像を撮るのが楽しくなります。

もちろん、レンズの性能の高さも必要ですが、GF80mmは十分な解像度のレンズなので、私はただ良いなと思うものにカメラを向けてシャッターを押し、背面モニターに映る味わい深い画をニヤニヤしながら眺めるだけのマヌケ顔のニンゲンになれます。

アップにしても、解像度は落ちませんね。それにしても、手がいっぱいある仏像は、面白く撮れます。
アップにしても、解像度は落ちませんね。それにしても、手がいっぱいある仏像は、面白く撮れます。

仏像や屋根瓦などを晴れた日に撮ると、光が強く当たっている部分は白飛びして、コントラストが下がり、質感描写どころか、最悪滲んで何が写っているのかわからなくなりますが、GFX50SⅡは余裕で全てを写し撮っています。

色々なものをクラシックネガで撮りたくなってきました。
色々なものをクラシックネガで撮りたくなってきました。

また、クラシックネガと仏像って相性がいいんだよなぁ…仏像の男前?度がよりアップしていると思います。つまり、青銅などと相性が良く、他にも備前焼などの焼き物にも相性が良さそうに感じます。

どんな場面でも、カメラの設定を気にすることなく撮れるのは、とても楽しくて、撮る枚数も多くなってきます。
どんな場面でも、カメラの設定を気にすることなく撮れるのは、とても楽しくて、撮る枚数も多くなってきます。

だからといって、他のものを撮れば違和感がある写りや色味かといえば、そこまでクラシックネガの色味を主張することもなく、APSC機のクラシックネガと比べてナチュラルな画を出してくれるので、使い所に困ることもなく、撮っていて飽きることもなさそうです。

どんな場面でも、雰囲気良く写せてしまうのは、ラージフォーマットならではです。
またどんな場面でも、雰囲気良く写せてしまうのは、ラージフォーマットならではです。

そんなワケで、最近はGFX50SⅡのネタばかりになっていますが、カメラやレンズ本来の写りの良さも楽しめながらも、フィルムシミュレーションという色々なカラーフィルターも楽しめるのは、ホントお得なラージフォーマットのカメラだと思います。

今回の機材 GFX50SⅡ + GF80mmF1.7 R WR

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。